保険のご案内

当社は、1957年創業以来個人のお客さま、法人のお客さまに加え、全国の学校を中心とした団体保険制度を有しております。
また、文部科学省団体扱自動車保険と団体扱火災保険の取扱代理店になっております。

  1. 文部科学省団体扱保険制度

    文部科学省共済組合員の皆様のページです

  2. 各種団体保険制度

    各種学校・団体制度ご担当者様のページです

  3. 個人向け保険

    個人の保険はこちらです

  4. 法人向け保険

    法人の保険はこちらです

ご相談予約

お役立ち情報

「雪災について」

昨今、地球温暖化に伴う雪不足が原因でスキー場の倒産が相次いでいますが、今でも事業を継続しているスキー場は滑走エリアを狭め、降雪機をフル稼働し、期間を縮小するなど様々な努力を続けられているとのことで、その姿勢に心からエールを送りたいと思います。
新年から大雪のニュースが届いていますが、地球温暖化は必ずしも雪の減少を生むばかりではなく地域によってはドカ雪の発生をもたらすこともあるとのことです。降雪量が増えていている地域の自治体は様々な問題に頭を悩ませることになりそうです。大雪による鉄道や道路などの被害、通勤や帰宅への影響、孤立集落の発生などです。

みなさまのご家庭でも雪による被害が生じる可能性があります。リスクを回避する役割を持つ損害保険では、雪による家屋や施設の破損や倒壊は『火災保険』で補償されます。火災保険はネーミングから火事だけへの備えと誤解される事が多いのですが、火事のほかにも爆発や落雷、風災、水災そして雪災など多くの自然災害に備えています。
・雪の重みで家が潰れた。
・雪により屋根や庇(ひさし)が破損した。
・屋根から雪が落ちて、1階外のエアコン室外機が破損した。  などなど

万が一、雪による被害を受けた場合は、火災保険ご加入の代理店もしくは保険会社にご相談ください。また、住宅修理などに関し「保険が使える」と言って勧誘する業者とのトラブルが増加していますので、ご注意ください。
日本損害保険協会は、悪徳な住宅修理やリフォームに関し注意喚起していますので、下記リンクを是非ご覧ください。
住宅の修理などに関するトラブルにご注意|日本損害保険協会

「台風対策を怠りなく!!」

近年、台風被害の甚大化が進んでいます。従来の想定を超える巨大な台風が今後上陸する可能性もあり、
台風被害に備えることが重要です。
ここでは、台風対策のために特に重要だと考える内容に絞って、お役に立つポイントをご紹介します。

1. ハザードマップの活用
まず、地域のハザードマップを確認しましょう。ハザードマップは、自治体が提供する自然災害の
リスク情報をまとめた地図で、台風による洪水や土砂災害のリスクが高いエリアを把握するのに
役立ちます。
自宅や職場がどのようなリスクにさらされているのかを確認し、適切な避難経路や避難場所を
家族で共有しておくことが重要です。

2. 緊急時の備え
非常用の食料や水、簡易トイレ、懐中電灯、モバイルバッテリーなどを準備しておきましょう。

3. 緊急時の連絡手段
ご家族や友人との災害時の連絡手段を確認しておきましょう。緊急時にどのように連絡を取るのか
話し合っておきましょう。携帯電話の充電も忘れずに。

4. 保険の見直し
台風による被害を補償する保険は火災保険になります。補償内容を確認するポイントは、『風災や水災に
しっかり対応したご契約内容になっているかどうか』です。ご契約によっては、20万円以上の損害が
発生していないと保険金が支払われなかったり、免責金額(自己負担額)の設定により、修理費用などの
保険金が満額受取れない場合があります。
また水災の補償に関しては、床上浸水や地盤面より45cmを超える浸水が保険適用の要件となる場合が
ありますので、ご契約の補償内容を確認しておきましょう。

これらの対策を講じて、頻繁に発生している台風に対処できるようにしましょう。
備えあれば憂いなしです。

「備えあれば患いなし」

近年のアウトドアブームで登山を始めた方や、キャンプなど山のレジャーを楽しむ機会が増えた方も
多いでしょう。
自然に親しむ山のレジャーは心身のリフレッシュができ明日への活力をもたしてくれる一方で季節を問わず
多くの事故が発生し、危険と隣り合わせであるのも山です。十分に準備をして臨みたいですね。

とはいえ、どんなに気を付けていても、ケガや突然の天候悪化により遭難などの事態に遭遇してしまうかもしれません。
救助要請が必要な事態となれば、高額な費用負担が発生してしまうことになります。
こうした場合に備えて、自分へのお守りとして保険に加入して万一の備えを確保することも大切です。

◇救援者費用/遭難捜索費用付の保険とは◇
損害保険会社によって異なりますが、『救援者費用保険金』という名称で、おケガの保険(傷害保険)の
特約として用意されています。
遭難した救援対象者を捜索・救助または移送するために要した費用の他に救援者が現地へ向かう際に
負担した交通費(1往復分)および宿泊料、死亡または治療を継続中の救援対象者を移送する費用などが
お支払の対象となります。

◇この補償を得るには・・・◇
「国内旅行傷害保険」に救援者費用特約を付けてレジャーの都度ご加入いただくことをおすすめします。
※レジャーの頻度が高い場合は通年でご加入いただける保険をご提案いたします。
※レジャーの危険度に応じて留意点がありますので、ご契約の際は必ず第一成和事務所にご相談ください。

「2024年10月 火災保険の保険料が見直しになります。」

2024年10月1日に多くの損害保険会社で火災保険の改定が実施されます。
10月1日以降に満期を迎えるお客さまは保険料が高くなる可能性がありますのでご留意ください。
主な改定内容を2点ご案内いたします。

【保険料の値上げ】
全国平均で約13%の値上げとなります。その背景には自然災害の頻発による保険金支払いの増加、
住宅の老朽化の進展、修理費や人件費の高騰などによるリスク環境の変化が挙げられます。
お住まいの地域や建物の構造、築年数によって値上げ率は異なりますので一概に保険料が値上がりするとは
断言できませんが、満期更新の折に比較検討や見直しをお勧めいたします。

【水災リスクの細分化】
今までは水災補償の保険料は全国一律でしたが、水災リスクの高い、低い地域間で公平性を保つために
水災補償の保険料がお住まいの地域によって1等地から5等地の5段階に細分化されます。
お住まいの地域の水災等地は以下のサイトより確認いただけます。

損害保険料算出機構

なお、河川の氾濫だけではなく、マンホールから水が噴き出す「内水氾濫」のリスクもございます。
お住いの近くに川がなくても万全を期して水災補償への備えをお勧めいたします。

当社では様々な保険会社の商品を取り扱っております。
お客様お一人おひとりに寄り添って保険料節減のご提案や更なる商品内容(補償内容)の充実のご提案を
行ってまいりますので、是非ともお気軽にご相談ください。

※このホームページは、各保険の概要についてご紹介しており、特定の保険会社や商品名のない記載は
一般的な保険商品に関する説明です。取扱商品や補償内容は引受保険会社によって異なります。
ご不明な点等がある場合には、第一成和事務所までお問い合わせください。

「海外旅行に行く際は、ぜひ海外旅行保険にご加入ください!」その2

(その1)から引き続き「海外旅行保険」についてお伝えします。
海外での万が一のケガ・発病、盗難等の被害への備えとして、海外旅行に行かれる際は必ず海外旅行保険に
加入されることを強く推奨いたします。

円安により想定をはるかに超える医療費を請求される可能性が大きい今日では、特に以下3点の補償を
網羅した海外旅行保険へのご加入をお勧めいたします。
・死亡保険金が設定されている
治療・救援費用保険金 “無制限”プラン
・携行品損害保険金が設定されている
また、クレカに付帯がある場合でも、別途海外旅行保険にご加入することが皆様を海外旅行中の想定外の
事故からお守りすることに繋がるのです。

昨今、旅行先により保険料が異なるリスク細分型の海外旅行保険も広く販売されています。
旅行先・ご自身の年齢等を照らし合わせ、海外旅行中の事故発生に対して十分な備えと言えるのか、
ご検討のうえでご加入される海外旅行保険をご選択いただければと思います。

海外旅行保険へのご加入について☆
当社では、海外旅行保険へのご加入のご支援をしております。
1. インターネット商品でのご加入をご希望の場合:お手続きはこちらから
2. 充実した補償内容の商品でのご加入をご希望の場合:弊社ホームページの「お問合せ」から
ご連絡ください。

「海外旅行に行く際は、ぜひ海外旅行保険にご加入ください!」その1

コロナ禍も収束し、待ちに待った海外旅行ができる世の中になりました。

一方で、引き続きコロナやインフルエンザ等の感染症への不安が残るほか、円安により海外での想定外の出費に不安を覚える方も少なくないのではないでしょうか。

 

海外では、救急車は有料な国が多く医療費は健康保険適用外ですので、病院にかかると高額な医療費を請求されます。過去には、アメリカで転んで骨折し、入院・手術と治療を受けた結果700万円以上の医療費が発生したケースもあります。また、日本の犯罪発生率は世界で見ると稀に見る低さですが、海外では事情が異なりますので盗難にも注意する必要があります。

 

なお、「クレジットカード(以下「クレカ」)に保険が付帯されているから備えは充分!」と思っている方も多いと存じますが、ここに大きな落とし穴があります。

1.お持ちのクレカは、海外旅行保険の補償が自動付帯?利用付帯?

自動付帯:クレカを海外にて携帯していれば、補償が適用される

利用付帯:クレカ会社規定の条件(航空券の購入やホテルの支払等)を達成した場合のみ補償が適用される

まさか保険が適用されないなんて思っていなかった、クレカを自宅に置いてきてしまったなどの事態は避けたいですよね・・・。

2.補償は充分か?

「死亡保険金が設定されていないことが多い」「治療保険金が500万円以下で設定されていることが多い」 等、補償が不十分なケースが多くなっておりますのでご確認ください。

 

上記にてご説明した海外での高額な出費の可能性やクレカ付帯海外旅行保険の補償の不十分さに対する対策について、(その2)にてご紹介いたします!